顔晴れ店長!ブログ この本いいね!おもしろい!

この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著

この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著

「ほめるな」
「叱るな」
「教えるな」

この本の帯にはこの3つの衝撃の言葉が書いてあります。
と言っても、「叱るな」と「教えるな」はわかります。
コーチングでそのように学んでいるからです。

しかし、衝撃的なのは、「ほめるな」です。
アドラーは「ほめてはいけない」と言っているのか?
「ほめる」ことは、やる気を引き出し行動を促すのでは無いのか?
コーチングではそう教えられたし、私自身も「ほめられる」ことでエネルギーが増幅する!
なのに何故?

著者である小倉広さんは、まえがきで「目先の業績と中長期的な人材育成はアドラー心理学で実現出来る」という意味のことを書かれています。
「ほめるな」の意味を解明するためにも、これは、読まねばなりません。

読み進めると、こういうことのようです。
アドラーは「ほめる」のではなく、「勇気づける」方が良いと言うのです。
でも、この「勇気づける」がなかなかわかりにくい。
しかし、さらに読んでみると、これってどうも「認める」に近いような気がするのです。
また、「共感」もまた「勇気づけ」のような気がします。
さらに、「フィードバック」もまた、「勇気づけ」かも知れません。

アドラーは、「ほめる」は、「ほめられたい」と言う気持ちを育てるが、それは自律では無いと言っています。
しかし、「勇気づけ」は、「自律」を促すというのです。
うむむ、まだ、はっきりとは理解出来ない・・・モヤモヤする・・・

モヤモヤはまだまだ続きます。

「成功を増やしたいなら失敗を増やせ」・・・え?失敗させるの?
「信用ではなく信頼を重んじる」・・・信用と信頼の関係は複雑・・・

腑に落ちる項目もありますが、モヤモヤしてしまう項目も多々あります。

著者である小倉さん独特の断定的な表現が、スッキリもさせてくれるし、モヤモヤもさせてくれます。
基本的にアドラーの考え方に、私は共感しています。
しかし、もっと深く理解しないと、まだまだ誤解もあるようです。

今度は、また別の方が書いたアドラー本を読んでみることにします。
アドラーは面白い。
そして奥深い!

※「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著  のAmazonサイトはこちら
http://www.amazon.co.jp/dp/482225030X/
この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著


以下は拙著・弊社サービスのご案内です!

※「『これからもあなたと働きたい』と言われる店長がしているシンプルな習慣」(同文舘出版)のAmazonサイトはこちら(でも、出来れば本屋さんで買って下さいね。どうぞ、宜しくお願い致します。)
http://www.amazon.co.jp/dp/4495530313/
この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著

※「店舗力診断」「従業員満足」「ミッションPDCA」「中小企業のブランド戦略」に関するご相談、従業員満足度調査、セミナー、研修、売上アップコンサルティングなどについては、弊社までメールかこのホームページの「お問い合わせ」「お気軽にご相談下さい」から、お問い合わせ下さい。ご連絡をお待ちしております。

※「店長ナビ・店舗力診断」専用のホームページがオープンしました。詳しくはこちら!
http://www.tenchonavi.com/
この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著

※「店長ナビ・店舗力診断webアプリ」と言う新サービスがスタートしました。詳しくはこちら!
http://tenchonavi.com/contents_124.html
この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著

  • 同じカテゴリー(顔晴れ店長!ブログ)の記事画像
    6月新刊 直販予約キャンペーン開催中
    東洋経済ONLINEに私のコメントが載りました
    CBCラジオ朝のニュース番組「石塚元章ニュースマン」に出演します!
    美容室専門雑誌IZANAGIに「スタッフが辞めないお店の作り方」連載中!」
    スマホアプリ「スタッフが辞めないお店作り力診断」がリリース!!
    2018年6月23日(土) 還暦おじさんの再起動奮闘記:なんと2冊同時に増刷がかかりました!!
    同じカテゴリー(顔晴れ店長!ブログ)の記事
     6月新刊 直販予約キャンペーン開催中 (2020-05-14 19:43)
     東洋経済ONLINEに私のコメントが載りました (2018-09-18 13:26)
     CBCラジオ朝のニュース番組「石塚元章ニュースマン」に出演します! (2018-09-13 09:19)
     美容室専門雑誌IZANAGIに「スタッフが辞めないお店の作り方」連載中!」 (2018-07-30 11:06)
     スマホアプリ「スタッフが辞めないお店作り力診断」がリリース!! (2018-06-28 12:28)
     2018年6月23日(土) 還暦おじさんの再起動奮闘記:なんと2冊同時に増刷がかかりました!! (2018-06-23 06:50)
    • author: PEOPLE&PLACE(ピープル&プレイス)
    • 2015年11月18日
    • 21:13
    • コメント(0)
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。

    この記事へコメントする

    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    ▲ページの先頭へ

    • 店舗力診断
    • PEOPLE&PLACE代表・松下雅憲プロフィール
    • 「これからもあなたと働きたい」と言われる店長がしているシンプルな習慣
    • 「競合店に負けない店長」がしているシンプルな習慣
    • 代表・松下のブログ
    • 毎日よもやまブログ
    • お気軽にご相談ください
    • お問い合わせ
    • メルマガで情報を素早くGET!
    • 何度も食べたくなるピッツア研究所
    • この本いいね!おもしろい!
    • 松下雅憲個人ページ
    アクセスカウンタ
    読者登録
    メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
    現在の読者数 31人
    オーナーへメッセージ
    削除
    この本いいよ!「アドラーに学ぶ部下育成の心理学」小倉広著
      コメント(0)